第45回 おひとりさま節分の巻
うちのマンション近くには2つのスーパーマーケットがある。1つはこのマンションと同時期に隣接された駅前大型商業施設。もう1つはマダム御用達の高級食材を扱うスーパー。
足元からくるスーパー特有の冷えに耐えられず、最近はどちらにも行けていない。そこでふと思い出したのは、家族が長年過ごした団地近くの小さな市場。総菜・豆腐・魚・肉・野菜・果物。50歩ほどの移動でこれだけのものが手に入る。しかもどれも新鮮かつリーズナブル。バイクや自転車に乗ってやってくる訪問者たちに買い物をお願いできるのはありがたい。でも、食欲って視覚が誘発する気がする。
見たものが食べたい。年を取ると食が細るっていうけど、それは足腰が弱り、食べ物と対面する機会が減るからだとも思います。ちなみに90歳越えの父母は割烹料理店のお弁当なんて見ると目が輝きますから。ワンコなんて四六時中ハフハフしてます。
コロナの報道回数も減り、我が家にも知人たちが、時折私とワンコの安否確認に来てくれるようにもなった。
「ちぃーちゃん・今、新大阪着いた。和菓子・洋菓子・お漬物・駅弁なんでもあるよ」と写真の付いたメールをくれる。
「あんな時だけ返信速いもんな」とお茶を入れながら笑う友人。「てへへへ。そこの財布からお金とって領収書入れといて」と弁当を頬張る。
私のお腹が落ち着いたころ合いで「節分は何かするん?」の問い。
うちは・・・ワンコと豆まきは厳しいよな。イワシの頭も然り。ならば恵方巻に食らいつく?
でも、そもそもなんで鬼のお面をかぶった人に豆投げるん?
友人と節分について調べてみた。
「鬼は外・福は内」は魔(鬼)目を縁起がいい豆で成敗し福を呼び込むということらしい。そして、鬼はイワシのにおいが苦手なんだそう。恵方巻の具は7つ。七福を巻いてかぶりつくのだそう。
「福本家では誰が鬼役だった?」
ふーん?私だったよな。「俺らは生まれた時から福本で福ちゃんやったよな。だから鬼はお母ちゃん」と夫と息子に言われ「おめえら年にいちどのうさ晴らしかよ」と思うぐらい「ぎゃはは」「うひひ」と盛り上がりよった。なによ鬼ばばあは外って!?。団地の1階はどんなに豆を投げても鳥が片付けてくれたしね。
時は残酷に過ぎ、このマンションに越してきてからはそんな時間は持てなかった。今年は家族に不評だった巻きずしでも作ってみようかと、まきすを買うところから始めた。豆とイワシは、豆腐と鰹節。
団地近くの小さな市場では、見知らぬ人になってしまったけれど、漂う空気は変わらず優しい。
お豆腐買ったら豆乳が頂けることなんてスーパーでは絶対にない。
あれから18年…中坊だった息子も33歳。鬼ばばあの角が出ることは、もうないだろう。ねっ( ´∀` )おにいちゃん。
