Vol.22 ハンガリー その(2)

流れの中で変わるもの変わらないもの

 イルディコのホームタウンであるブダペストへは、仕事も含めて4、5回行っている。ドナウ川が街の中心を横切っている。最後に行ったのは十数年前で、そのときは音楽のツアーの途中で時間を作って、イルディコに会うためにウィーンから列車で向かった。以前よりもハンガリー内を走る列車のスピードが、断然速くなっていたのに驚いた。そうだよね、ハンガリーもEUに加入している。急がなくちゃ、追いつけないか。
 彼女が駅まで出迎えてくれた。娘のフローラを拾ってから家に戻るという。
 フローラは12才で、この日は学校が終わって、フェンシングのレッスン。大きな体育館に、いっぱいの子どもたちが練習している。5、6才から高校生くらいまで、100人はいるかな。こんなに大勢がいっぺんにフェンシングをしているのを見るのは初めてだ。フローラたちをコーチしているのは、オリンピックの金メダリストだそうだ。フェンシングはハンガリーの国技のようなものだ。伝統的に強いし、多くのメダリストを輩出している。

 話は逸れるが、イギリスにいた頃、1年間、週に1回だけだったけど、フェンシングをやっていたんですよ、私。息子の通っていた学校は上のクラスになると授業でフェンシングがあるので、備品もちゃんとしていた。夜に大人のクラスがあるというので入れてもらったんだ。白いウエアは厚手だったし、30分もやるとマスクの中は汗だくで、相当な運動量だったけど、楽しかった。性に合う、と言うんですか? 審判器もあったから、リールを付けて試合もよくやった。日本に戻ったら続けたいと思っていたのに、日本ではフェンシング自体が非常に特殊で、簡単にどこでもやれないとわかってがっかりした。その後、太田選手がメダルを取ってからは状況は変わってきてるかもしれないけど。

 フローラはなかなか筋が良さそうだ。フットワークがいい。練習が終わって、駆け足で戻ってきた。
 今、イルディコは二度目の夫とその娘(大学生)、フローラ(前の夫の子ども)と小さな息子(今の夫との子ども)の5人で住んでいる。彼女も夫も教師をしている。思えば、3人の子どもたちは、それぞれに父親と母親が違うわけなんだよね。でも、それがどうした。

 翌朝、私は一緒に学校へ出かけた。このハンガリーのシュタイナー学校で、以前合宿したことがある。イギリスの体操のコースの合宿。このハンガリーにも同じコースがあって、同じ英国人の先生が教えている関係から、合同合宿となった。何だかとても懐かしい。

 事務室や図書館で、何人かの知った顔に出会って、やあやあと挨拶。エマソンで学んで、その後ハンガリーに戻って教師になった同窓生たちだ。そのひとり、ラズローが、今から8年生の英語の授業だから手伝ってよと言う。えー、英語?無理だよぅ。まあ、いいからいいから。

 ラズローとは体操のコースで一緒だったから、よく知っている。イギリスにいた時、彼は息子の学校の体育の助手をやっていた。すっくりときれいに立てる人で、運動神経も抜群だった。コースが終了して最後のプレゼンのときは、ラズローと私とベリンダの3人で、エマソンの学生の前でパフォーマンスした。それから10年が過ぎて、相変わらずラズローのポスチャーはきれいだったけど、経験を積んだ落ち着きがその横顔に見えた。変わらないけど、変わったね。多分、私もあなたも。

 英語の授業といっても、机についての授業じゃなくて、ぐるりと丸くなって立ったまま。すごくテンポがいい。ティーンエイジャーたちは例によってやる気のなさそうな顔をしていたが、ラズローがリズミカルに言葉をまわしていくと、みんな引き込まれて次第に声が大きくなる。言葉遊びを英語でやる。私は出る幕もなさそうだったので、子どもたちと一緒に英語のレッスン。生徒役は気楽でいいなあ。生徒数は30人くらい。シュタイナー学校の1クラスの人数としては、かなり多い。ハンガリーでもシュタイナー教育に人が集まるようになってきているのだろう。

 イルディコの手が空くのを待って、近くの電車の駅まで車で送ってもらう。路面電車の小さな駅だ。車から降りて、別れのハグ。またね。うん、またね。今度は私が日本に行くよ。そうだ、それがいい。
待ってるからね。イルディコの顔が目の前にあった。二人だけしかいない世界で約束した。
 それから1年経って日本に大震災が起きた。何もかもが「それどころじゃない」という状況が続いて、そうこうしているうちに今度はコロナだ。でも、そろそろかな。と、なんとなく思う。
 ある日、メールが入るだろう。「テンコサーン、I just arrived in Japan!」
 考え無しで無鉄砲。イルディコと私の共通項。
 驚かない、私は。待ってるから、早くおいでよ。

 

Vol.21 ハンガリーその(1)東の友だち、イルディコ
(2023年5月31日)
Vol.20 アメリカ/カルフォルニアその(2)
ナパ・バレー、酔い潰れながらも極上ワインに巡り合う

(2023年4月19日)
Vol.19 アメリカ/カルフォルニアその(1) ナパ・バレーというワイン天国

(2023年4月5日)
Vol.18 イギリス ー くまのプーさんの木
(2022年5月19日)
Vol.17 イギリス ー 英国人は意地悪なのかへそ曲がりか
(2022年5月4日)
Vol.16 イギリス ー お茶する、庭づくり、そして歩く
(2022年4月28日)
Vol.15 台湾 ー オアチェンを求めて
(2022年3月24日)
Vol.14 台湾 ーすぐそこの、輝いてる国(2022年3月16日)
Vol.13 パリ ー陰影が物語をつくる街
(2022年2月21日)
Vol.12 パリ ー ルーブルとフロマージュ
(2022年2月7日)

Vol.11 ジャマイカ ー カリブ海の通奏低音
(2022年1月10日)
Vol.10 ジャマイカ ー 夢は憧れのジャマイカへ♪(2022年1月1日)
Vol.9 チェコ共和国 ー 虹を追いかけて(2021年12月7日)
Vol.8 チェコ共和国 ー プラハの魔法(2021年12月1日)
Vol.7 スイス ー アルプスで食べて寝る
(2021年7月7日)
Vol.6 スイス ー 魅力的な街と絶景のアルプス
(2021年6月29日)
Vol.5 スイス ー 美しくて、したたかな国(2021年6月21日)

V0l.4 中国ー腰抜け女の作り方 青島(チンタオ)
(2021年4月27日)
Vol.3 中国ー華流の沼は深〜い(北京)
(2021年4月15日)
Vol.2 スペイン/バルセロナ(2021年3月29日)
Vol.1 スペイン/バルセロナーパリ(2021年3月18日)

天鼓プロフィール/アーティスト, パフォーマー, ミュージシャン

1979年女5人のバンド『水玉消防団』で音楽を開始。80年代からバンド活動と並行してヴォイス・パフォーマーとしてニューヨークやヨーロッパで数多くの音楽フェスに招聘される。アルバムは日本・アメリカ・スイス・フランス・香港などでリリース。92〜99年、アーティスト活動を続けながら息子を連れ英国留学。シュタイナー理論による4年間の彫刻(アート)コースやスピーチ&ドラマ、空間認識のムーブメントなどを学ぶ。パフォーマンスや美術分野での制作、ヴォイスや彫塑、ムーブメントのワークショップも多い。すきあらば陶芸、有機大豆での豆腐づくり(売るほど)、写真などを楽しんでいる。

 

HOME