Vol.17 イギリス ー 英国人は意地悪なのかへそ曲がりか

 ドライブを続けてお腹がすいたらパブに入る。夜のパブは飲むための場所だが、昼間はパブ・ランチがある。戸外や地下にファミリー向けのテーブルもあって、子供用の椅子も備えてあったりする。あつあつのベイクドポテトはそれだけでご馳走だし、滋味のあるラムステーキや季節のキノコのホイル包み焼きなど、なかなか凝った料理を出すところも多く、「おいしいパブ」を見つけるのもドライブの楽しみのひとつだった。
 イギリスはおいしくない、とはよく言われることだが、実はそんなことはない。イギリス人は大声でここはおいしいですよー、なんて宣伝するのを恥と考える。こっそりひっそり知る人ぞ知るというのが尊ばれる。この国では「観光客は簡単にうまいものにありつけない」というシステムになっているのだ。にんまり笑うイギリス人たちのしたり顔が目に浮かぶ。

 ある日、息子のクラスメイトの母親であるレイチェルとお茶をしているとき、家の話になった。増築しようとしているけど、その許可がなかなか下りないから困るという。この国では、つくりあげてきた美しさを「守る」ということに、恐ろしいほど執着する。東の果て(どこを中心として「果て」というのかわかんないけど)にある「何でも新しいものが大好き!」という国とは全然違う。外壁に塗るペンキの色でさえも制限される。自分のウチなのに増改築もままならぬ。下手すると庭だって作れない。

 昔、TV番組でチャールズ皇太子がテームズ川下りをしながら「この建物、あのビルディング、そしてあれとこれとそれがロンドンの景観を醜くしている!」と激しい口調で名指しで現代建築批判をしたことがあった。大半の国民は「そうだ、そうだ!わっしょいわっしょい!」と同調した。

 ストーンヘンジのような世界的歴史的観光地であっても、であるからこそかもしれないが、まわりには何もない。草地が漠々と広がっているだけで、多分、建物は建てられない規制があるのだろう。だからこそ巨石の神殿を古への思いを馳せて眺めることができる。みやげもの屋やプレハブの建物やサラリーローンとかイチゴ大福の広告ボードが借景になったのでは、百年の恋もいっぺんに覚めるというものだ。(英国では田園地域では広告看板自体が禁止されていると思う。見たことないから)。ストーンヘンジにも管理事務所はあるが、半地下のようになっており、ヘンジをぐるりとまわっても目につかないように作られているという徹底ぶりだ。

 イギリスでは、遺跡や史跡など訪ねようとしても道路標示があまりに地味で、なかなか辿り着けない。大きな看板などもない。入口とおぼしきあたりに、小さな小さな金属プレートがさりげにあるだけ。あまりたくさんの人に来てもらいたいとは思ってないのでしょう。踏み荒らされたり、落書きされたり、いたずらされるよりは、断固、来てほしくない!のでしょう。どうしても、本当に、心底、その場所を訪ねたい人オンリーに来てほしい、と英国人のあなたは思ってますよねぇ?

 とはいえ、中世ロマン心をくすぐるお城など各地にあり、イギリス人だって観光するわけで、そういうところではお土産物館などもあっていろいろと売っている。ただ、日本と比べると食品は少ない。クッキーやジャム程度。ヘンリー8世饅頭とかシェークスピア煎餅とか、ありえない。なんとなくだけど、そういった歴史上の人や遺跡などを食べ物を結びつけること自体、品のない行為と思っている気がする。信じられないほどゴシップ好きで下世話なところも人一倍ある英国人なんだけどね。

 

Vol.16 イギリス ー お茶する、庭づくり、そして歩く(2022年4月28日)
Vol.15 台湾 ー オアチェンを求めて
(2022年3月24日)
Vol.14 台湾 ーすぐそこの、輝いてる国(2022年3月16日)
Vol.13 パリ ー陰影が物語をつくる街
(2022年2月21日)
Vol.12 パリ ー ルーブルとフロマージュ
(2022年2月7日)

Vol.11 ジャマイカ ー カリブ海の通奏低音
(2022年1月10日)
Vol.10 ジャマイカ ー 夢は憧れのジャマイカへ♪(2022年1月1日)
Vol.9 チェコ共和国 ー 虹を追いかけて(2021年12月7日)
Vol.8 チェコ共和国 ー プラハの魔法(2021年12月1日)
Vol.7 スイス ー アルプスで食べて寝る
(2021年7月7日)
Vol.6 スイス ー 魅力的な街と絶景のアルプス
(2021年6月29日)
Vol.5 スイス ー 美しくて、したたかな国(2021年6月21日)

V0l.4 中国ー腰抜け女の作り方 青島(チンタオ)
(2021年4月27日)
Vol.3 中国ー華流の沼は深〜い(北京)
(2021年4月15日)
Vol.2 スペイン/バルセロナ(2021年3月29日)
Vol.1 スペイン/バルセロナーパリ(2021年3月18日)

天鼓プロフィール/アーティスト, パフォーマー, ミュージシャン

1979年女5人のバンド『水玉消防団』で音楽を開始。80年代からバンド活動と並行してヴォイス・パフォーマーとしてニューヨークやヨーロッパで数多くの音楽フェスに招聘される。アルバムは日本・アメリカ・スイス・フランス・香港などでリリース。92〜99年、アーティスト活動を続けながら息子を連れ英国留学。シュタイナー理論による4年間の彫刻(アート)コースやスピーチ&ドラマ、空間認識のムーブメントなどを学ぶ。パフォーマンスや美術分野での制作、ヴォイスや彫塑、ムーブメントのワークショップも多い。すきあらば陶芸、有機大豆での豆腐づくり(売るほど)、写真などを楽しんでいる。

 

HOME