第73回 母と娘のバースディ@

―母の誕生日―

去年は「えっ今日誕生日?で、私何歳や(・・?)と問われ「92歳おめでとー」を告げた。「そんなになるんかいな・嘘やろ。ほほーう。で、何歳になるんや」母と無限ループをした昼下がりだった。
「また、あんたのとこにも行くわ。でも、どないして行くんやったかいな」「うん、また迎えにくるわ。母ちゃん、元気でおってな」「えっお迎え? 私まだ死にとおない」
「もーお前ら何言うてんねん。コーヒー入ったで」傍らで、微笑んでいた父の声にも張りがあった。

今年は「誕生日って何なん?」パジャマのままベッドに腰かける母。春には、桜の木の下で、家族写真が撮れた。気持ちよさそうに青空を仰いでいたのに。
「母ちゃんまた、おこもりかいな」父に問うと「ワシもしんどい」しゃがれた声で下を向く。

でも、「なあ誕生日ってなんなん」といいながら、大福もプリンもケーキもいっきに平らげて、挙句に「福ちゃんがいたら・・・」としくしく泣きだす。
うっうわーお口と演技力は健在やん。
「好きな父ちゃんにお世話を焼かれて。娘が買ってきたプリンで口いっぱいにして、ベッドでごろんごろん。あんた幸せな93歳やん。なのに…。いつまで死んだ義理息子の名前言うとんねん。私は悲しくてもあんたの前では泣けない。人の古傷えぐるみたいに泣きやがって。悲しいふりやん。ひょっとしてぼけたふりちゃうん」が娘の胸の内。
まあ、医学的な言葉を借りて言うならば、狭心症を抱えた老婆が、認知症状と体力の衰えによるフレイルになり、布団の中にいる。てな感じになるが。母がいつ狭心症になったかは誰も知らない。フ シ ギ。

冬眠状態が続く母が気になり、私もね、最近、頻繁に実家に通っていましたが。
2日ぶりでも2カ月ぶりも「千夏・久しぶりやね」という母。私はまずここでイラっとする。
「久しぶりやね」ではなく、毎回「元気にしてた?ありがとう」と言われれば、腹も立たないんだろうか。
「嫌ならやめとけ。ばあちゃん別にどこも悪くないやん。先月焼肉うまそうに食ってたし。おかん、いつまでええ娘してるん」と息子は受話器を置いたまま、実家にも顔を出さない。
「認知症からのフレイル(体力低下)。からの寝たきり移行という一文にびびるおかんが、お婆にうまーく使われとる。そこに俺の嫁を巻き込むな」とだんまりを決め込む気だ。
「認知症とフレイルの進行を遅らせるのは外部刺激が大切だって、どの資料にも添えられている。あんたも協力してよ」と言ったとて
「それはそうだと思うけど、記憶として残っていかない人には、外部刺激も効果が薄い気がするで。家族の思いとしてやってあげたいけど、おかんも俺らもそれぞれの生活があるやん」お利口なお嫁ちゃん監修のお言葉が息子からのlineとして返されるのがおちだ。

人は通常時、今朝食べたものは覚えている。昨日の献立も少し考えると出てくる。
今の母は、記憶すること・記憶したことを思い出すのが難しい。
人は、記憶のストックが明日への希望となる。昨日食べたスィーツが美味しかったからまた買いに行きたい。あの人はいつも笑顔で話しかけてくれる。足が痛いけど、こんな痛みはここに灸をすえたら消える。などなど。
それらがないと、生きることが不安でしかなくなることは想像できる。

だいたい、私を含めた50〜60世代は、情報に毒されている気もする。
93歳現役なんとかやピンピン元気な93歳の動画。加えて認知症と言われる人と暮らす家族の美しく描かれたドラマ。これらの類は、まっことクセモノである。

あたり前だけれど、人それぞれの93歳があるのだ。そして、ゆるゆるぼちぼち弱っていく親の姿を見守り続けるのがこどもの務めなのだ。

 

第72回『花粉症の春に想うこと』(2025年5月1日)
第71回『私の体は私のもの?!』
(2025年3月19日)
第70回『大丈夫ですか?』
(2025年2月12日)
第69回『災い転じて福ちゃんは…』
(2025年2月5日)
第68回『ソーシャルディスタンスは大事(@_@)です』

(2025年1月15日)

2024年

第67回『舐めたらあかんぜよ』(2024年12月27日)
第66回『脳は正直』
(2024年12月18日)
第65回『断捨離もぼちぼちと』
(2024年9月24日)
第64回『米騒動に踊らされて…』
(2024年9月17日)
第63回『餅は餅屋』
(2024年8月11日)
第62回『お家のお手入れするの?しないの?』
(2024年7月31日)
第61回『お骨の行方』
(2024年6月26日)
第60回『家族の時間』
(2024年6月13日)
第59回『夫婦喧嘩は犬も食わず』
(2024年5月17日)
第58回『夫の17回忌を考えていたら…』
(2024年5月2日)
第57回『押しロス〜の「姑デビュー」』
(2024年3月20日)
第56回『押しロス』
(2024年2月7日)

2023年

第55回『冬との遭遇』(2023年12月27日)
第54回『未知との遭遇』
(2023年12月20日)
第53回『いっしょに行こうよ』
(2023年11月14日)
第52回『ひつまぶし食いてぇー』
(2023年9月29日)
第51回『61歳からの手習い』
(2023年8月17日)
第50回『私、おひとりですが、ひとりっきりではございません』

(2023年7月14日)
第49回『腹黒娘のほんね』
(2023年5月3日)
第48回『猛毒婆さんにご注意あれ!? 後編』
(2023年4月6日)
第47回『猛毒婆さんにご注意あれ!? 前編』
(2023年3月29日)
第46回『バレンタインに愛を語りチョコを送ろう』
(2023年2月24日)
第45回『おひとりさま節分の巻』
(2023年2月15日)
第44回『年の初めに頑張ってみたこと』
(2023年1月25日)
第43回『ルッキズム イズ マネー 後編』
(2023年1月1日)

2022年

第42回『ルッキズム イズ マネー (・・? 前編』
(2022年12月14日)
第41回『60歳になるとできないこと その2』
(2022年10月21日)
第40回『60歳になるとできないこと その1』
(2022年10月12日)
第39回『逃げるは、いっときの〇〇』
(2022年8月25日)
第38回『白黒のワンピース』
(2022年7月29日)
第37回『赤いワンピース』
(2022年7月7日)
第36回『続 おっちゃんのこと』
(2022年5月29日)
第35回『おっちゃんのこと』
(2022年5月4日)
第34回『風が吹けば桶屋が儲かる』
(2022年3月26日)

第33回『わがまま婆さんと意地悪おばさん 後編』
(2022年3月10日)
第32回『わがまま婆さんと意地悪おばさん 前編』
(2022年3月3日)
第31回『募金活動のなぞ その2』
(2022年2月13日)
第30回『女の子って…』
(2022年1月26日)
第29回『新年のご挨拶』
(2022年1月7日)

2021年

第28回『募金活動のなぞ その1』(2021年12月6日)
第27回『感動ポルノって? その2』
(2021年11月18日)
第26回 感動ポルノって? その1
(2021年10月29日)
第25回 働き方改革って?(2021年10月15日)
第24回 台所論争(2021年9月24日)
第23回 私、めっちゃ欲張りでして…(2021年8月27日) 
第22回 「福本さん」と呼ばれた場所(2021年8月12日)
第21回 働くご縁がございました。(2021年7月26日)
第20回 働かない人生からの…(2021年7月8日)
第19回 専業主婦というお仕事 その4 私たち、こうして育てられました
(2021年6月15日)
第18回 専業主婦というお仕事 その3 こうして母になりました
(2021年5月31日)
第17回 専業主婦というお仕事 その2 こうして福本千夏になりました
(2021年5月11日)
第16回 専業主婦というお仕事 その1 永久就職ではない
(2021年4月27日)
第15回 ロミオとジュリエット(2021年4月13日)
第14回 乙女の経験8 ○○家を継ぐ子を産んでくれさえすれば
(2021年3月28日)
第13回 乙女の経験7 そこに愛はあるんかぃ?(2021年3月11日)
第12回 乙女の経験6 福祉女子から障害女子に 変身トォーッ (@_@)
(2021年3月1日)
第11回 乙女の経験5 鏡越しのオチンチン(2021年2月13日)
第10回 乙女の経験4 社会福祉ってなんやねん(・・?
(2021年2月3日)
第9回 乙女の経験3 女らしい字とは何ぞや(・・?(2021年1月19日)
第8回 乙女の経験2 カイロと痴漢(2021年1月5日)
第7回 ファーストキスもラストキスもご用心あれ(2020年11月30日)
第6回 母と暮らせば その3(2020年11月16日
第5回 母と暮せば その2(2020年11月2日)
第4回 母と暮せば(2020年10月15日)
第3回 悲しみごとも よろこび事(2020年10月1日)
第2回 この夏は(2020年9月14日)
第1回 初めまして(2020年8月28日)

*****
福本千夏の本

障害マストゴーオン!
イースト・プレス

結婚、子育てと平凡で幸せに暮らしていたが、夫が癌になり死別する。絶望の中、主婦業を捨て就職するが・・・。
息子をはじめ、たくさんの人たちに支えられ、葛藤し、見つけた希望は・・・!?
脳性まひ者・福本千夏が挑む、革命的エッセイ! 

『千夏ちゃんが行く』
飛鳥新社

福本千夏さんの初めての本。
処女作とは思えないクオリティに編集さんが驚いたとか。
泣いて、笑って、恋をして。
一途、前向きに突っ走る!
清冽な生き方が胸を打つ、なにわのオカン、再生の物語。


 

HOME